2010年11月22日

東京大神宮

101122_1.jpg101122_2.jpg

いつも、若い女性が大勢お参りしている東京大神宮に、稲の束が干されていました。
神様にお供えするためのお米を作る小さな田んぼがあり、神職と巫女が豊作に感謝しながら稲刈りを行い、「かけ乾し」しているのだそうです。穂先を下にして干すと、茎に残っていた養分がお米に集まり美味しくなるとのこと。
1123日の新嘗祭に神前にお供えするとのことです。
昔、新米にご飯が変わると、甘さと歯ごたえ、そのおいしさで気がついたものですが、今その感動があまり感じられないのが寂しい思いです。
2010年11月15日

飯田橋

101112.jpg

ここは、飯田橋だけれど、橋はどこにあるのだろう。その飯田橋は、飯田橋駅東口の前、目白通りにありました。

橋か道路かちょっと分かりにくい橋です。その橋のすぐ横、並ぶように「ふなかわらはし」があります。

時代小説を読んでいましたら、主人公の女性が「ふなかわらはし」を渡り水道橋に歩いていくシーンがあり、妙に納得した次第です。二つの橋の下は外堀から神田川に通じています。

写真は「飯田橋」「ふなかわらはし」の標識。それに、飯田橋の歩道橋から見た、千代田区、文京区、新宿区の三区の境界の地です。ここは各区それぞれどのように管理しているのでしょうか。

101111.jpg

2010年11月11日

クジラの絵

101110.jpg
JR総武中央線の線路を支えている土手の壁にクジラの絵があります。「いいだべえ」です。

これは何?なぜクジラ? 癒しの絵ですね。「あかんべえ」と「いいだばし」から取った「いいだべえ」とか。

鉄橋の下の壁にも大きいのやら小さいのやらがいます。見ているとホッとします。

周りに企業のビルが多くなり人の出入りも多くなりました飯田橋駅、朝の通勤時間滞、沢山の人が小走りでガード下を通り過ぎていきます。クジラ見ている?




日本のこころ全国キャラバン

丸山洋子氏のテーブルコーディネート&設えセミナー「日本のこころThe art of table」全国キャラバンも終盤です。
各地区を終了し、今年残るは、11月27日(土)名古屋地区だけとなりました。各地区の参加者の皆様ありがとうご ざいます。
こころに潤いと豊かさを持たれたことと思います。写真は重陽の節供。