« *その31、田部、はやくも壁にぶちあたる | ホーム | *その33、心和むナチュラル »

*その32、重陽の節句計画

 江戸時代に制度化された「五節供」の一番最後は9月9日の「重陽」です。

 9は奇数で陽数です。東洋の考えで陽数は吉と捉えられています。反対に偶数は陰。陰は不吉と考えられていました。

 陽数の一番大きな数が二つ重なるので重陽といいます。「9」が重なるこの日は「陽が極まる」日。とてもおめでたいはずですが、「陰に転ずる」意味も持ちます。邪気を祓うことから始まった行事が、しだいに長寿を祈るお祝いのへ日と変化していきました。

 現代の9月9日の東京は、まだ残暑のまっただ中ですが、旧暦だと9月9日はちょうど菊の季節です。菊の花を飾り、贈り、鑑賞して重陽を祝う風習は平安時代から続くしきたりなんだそうです。

 テーブルコーディネートの勉強をするまで私は、なぜ9月に長寿の祝いがあるのか知りませんでした。
 我が家にも後期高齢者がいます。今年は重陽に長寿を祈るつもりです。
日本酒の杯に菊を浮かべて、菊酒もぜひ試したいと思います。

32kaime.png

32kaime2.jpg←須はら飾り、菊のふたもの。
 優しい食卓オンラインショップでお求めいただけます。