« *その15、我が家のワイングラスの正体 | ホーム | *その17、小正月は女正月 »

*その16、元旦のお膳に

 とてもかわいらしい、和紙製の箸置きとぽち袋を作りました。「折形」(おりがた)です。
pochi.jpg

 お赤飯に添えるごま塩やお香、お金など、さまざまな物を包む「折形」は、相手を敬い贈る心を形に託した、日本古来の礼法です。室町時代から受け継がれてきました。折る手順や美しい形には決まりや理由があります。

 優しい食卓の主催で『新春を寿ぐ「折形」教室』というイベントが開かれました。
 ちいさな鶴の箸置きは、ワークショップの成果です。ぴんととがった紙の陰影がすっきりシャープで、とてもかっこよいので気に入っています。
hashi.jpg
 お正月のお膳にぴったりです。以前は箸置きなど使わなかった我が家ですが、元旦はこの箸置きでテーブルを飾りたいなあと考えています。