知っているつもりで実は間違っていた、ということがよくあります。
難しいのがお箸のマナー。やってはいけないことが「箸使いのタブー」として「親子で学ぶ食卓の基本」に載っています。
「刺し箸」は、料理を箸で突き刺すこと。里芋など、ぬめりのある食べ物はつい刺したくなりますよね。「ねぶり箸」は箸の先をなめること。大人になるとだれも注意してくれませんから、自分で気をつけます。
わかってはいるけれど「やってるよーこれ」と確信したのが「迷い箸」。おいしそうなものばかりが並んだ大皿に箸をのばすとき、「どれにしようかなー」なんて、心の乱れがお箸の先に伝わってしまいます。用心用心。
それから、「寄せ箸」。居酒屋などで手が届かない皿を向こう側の人にお箸で押して勧めちゃうこと、ありましたよー。
器の上に箸を渡すことを「渡し箸」といい、これもタブーです。箸置きがないとき、ついお皿の縁にお箸をかけて休ませたりしちゃいますが、きちんと箸置きに置きましょう。
なんだか、いままでマナー違反と知らずに、ふつうにしていたことだらけ。この歳になって、恥ずかしいことです。けれど、学べて本当によかったです。